足場工事のことなら大阪府茨木市に拠点を構える松栄建設 > 業務案内 > 業務案内 高い技術と多くの経験を培ってきたスタッフが、足場設置から解体まで責任を持って行ないます。 足場工事はどの現場でも安全面が重視されますので、徹底した安全管理を行ない「足場は命を支えるもの」だということを第一に考え、確実な施工に努めています。
枠組み足場 この足場は、建枠・ジャッキベース・ブレース・鋼製布板・階段枠・梁(はり)枠・壁つなぎ・手すりなどの基本部材を組み上げていく仮設足場です。 主に建物の外壁面に沿って施工されます。 一体形成された建枠に、ブレース・布板を組み合わせることで安全性の高い足場を組むことが可能で、高層ビルや大型マンションなど、広く利用されています。 弊社では主にこの「枠組み足場」を施工しており、私たちが施工した足場を利用される工事従事者の方々にとって、安全性と利便性が高い足場の提供に努めています。 単管足場 単管と呼ばれる鉄パイプを組み合わせて作る足場です。 縦幅や横幅がある程度自由に決められることから、他の足場では組み立ることが難しい、狭小地や構造物などで採用されます。 狭い場所や高所での作業となるため、高度な技術が求められますが、足場のプロである私たちが「建物づくり」を足元からしっかりと支えます。 くさび式足場 凸金具、または凹金具が備えられた資材を使います。 この、凹凸金具の部分を「くさび」といい、その金具部分をハンマーで打ち込むことで固定し、組み立てていく足場です。 軽量かつシンプルな構造のため、他の足場と比べてスピーディーな施工が可能です。 仮囲い工事 仮囲い工事とは、工事現場・資材置場などの周囲を工事期間中、仮に囲うために行なう工事のことです。 作業場、置場などの区画を明らかにし、関係者以外の立入禁止・盗難防止・区画外への資材、粉じんなどの飛散防止などを主な目的としています。